
personalcaresovice
速筋繊維、遅筋繊維とは

解剖の専門家でなくても、速筋繊維(白筋)、遅筋繊維(赤筋)というのを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
今回は筋肉の種類についてご紹介していきます。
~速筋繊維(白筋)とは~
・発揮する力が強い
・収縮の速度が速い
・疲れやすい
・筋肥大しやすい
~遅筋繊維(赤筋)とは~
・発揮する力が弱い
・収縮の速度が遅い
・疲れにくい
・筋肥大しにくい
といった特徴がそれぞれあります。
イメージしやすいのは、陸上選手です。
100mの選手は体が大きくてマッチョですよね。
逆にマラソン選手は細身の人ばかりです。
これが速筋と遅筋の違いそのものと言ってもいいかもしれません。
また、速筋繊維は筋肉の色が白く、遅筋繊維は筋肉の色が赤いことから白筋や赤筋と言われることもあります。
これは白身魚、赤身魚も同様です。
ずっと泳ぎ続けていないと死んでしまうとされているマグロは、持久力が必要なので身が赤いです。
逆に、タイやヒラメのような白身魚は瞬発力に優れています。
こういった情報からどのような活用ができるかといえば、ボディメイクやパフォーマンスアップに活用できると思います。
筋肉を大きくしたいのであれば速筋繊維を鍛える。
スタイリッシュな体にしたいのであれば遅筋繊維を鍛える。
瞬発力が欲しいのであれば速筋繊維を鍛える。
持久力が欲しいのであれば遅筋繊維を鍛える。
そんな風に考えると、トレーニングや運動全般の視野が広がるかもしれません。
参考にしてみてください。