- personalcaresovice
椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症はよく聞く疾患だと思います。
どちらも腰や臀部の痛み、下肢のしびれなどが起こります。
症状は似てるけど、禁忌(NGな姿勢)は全く違いますのでご紹介していきたいと思います。
腰椎椎間板ヘルニア

一般的には椎骨と椎骨の間にあるクッション役の椎間板がはみ出して神経を圧迫して症状が出るとされています。
腰を丸めるような動作(前屈)をすると椎間板がはみ出やすい方向に誘導されるので、痛みやしびれなどの反応が起こります。
しかし一方で、椎間板がはみ出しているけど症状が出ていない人もたくさんいます。
医療関係のホームページなどにも、レントゲンやMRIで椎間板がはみ出ても症状がなければ問題がないと表記されているところがあります。
このあたりがヘルニアの不思議な部分で、その先のメカニズムに関しては分かっていません。
ただ、椎間板がはみ出さない方向に体を動かしてあげれることに越したことはないかなと、そういう解釈を私はしています。
また、椎間板ヘルニアは脊柱管狭窄症と比べると若年層にも発症しやすいです。
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨の隙間を通る神経のトンネルです。
下の画像の中央の白い空洞の部分がそれにあたります。
椎間板、椎弓、黄色靭帯などに囲まれていて、それらが何かしらの歪みを生じて圧迫されることで脊柱管が狭くなり、痛みやしびれが生じます。
主に、緑のところと、1つ上の骨の黄色のところで圧迫が生じます。

腰を反るような動作(背屈)をすると脊柱管が狭くなり、痛みやしびれなどの反応が起こります。
脊柱管狭窄症も椎間板ヘルニア同様、脊柱管が狭くなっているからといって必ずしも症状が起きるわけではありません。
また、脊柱管狭窄症は椎間板ヘルニアに比べると中高年に発症しやすいです。
本当の原因は不明
しかし、椎間板ヘルニアでは椎間板がはみ出しているのに痛みがない、脊柱管狭窄症では脊柱管が狭くなっているのに痛みがない、という人がそれぞれいる例を考えてみても、そもそも神経の圧迫だけが原因とは言い切れません。
最近では、神経が痛みを感知するセンサーではないという理論を唱える人も珍しくなくなりました。
そのあたりは、私ははっきり言って、分かりません。
何が正解かはハッキリ分からなくても、その人の体が良くなればそれでいいと思っています。
では、どのように考えて施術をしているかをお伝えしていきます。
対策
はみ出てしまっている椎間板や脊柱管の狭窄そのものを改善することは手術をする以外困難でしょう。
しかし、痛みやしびれは解消することは出来ます。
前の項で説明した通り、神経の圧迫だけが原因の全てではないので体の機能をしっかり取り戻してあげれば大丈夫です。
各部位の筋機能の改善、姿勢改善、日常動作の見直し、特定の動作が多い人にはその動きの正しい動き方など、その人特有の問題がある部位を見つけ出して改善すれば、大概は症状が改善します。
詳しいことを書くとキリがないので別の記事も参照いただければと思います。
1つ注意しなければならない点があります。
神経圧迫だけが全てではないとお伝えしてきましたが、神経圧迫が良くないことは間違いありません。
そこで、神経圧迫をしない方向を自分自身が理解しておく必要があります。
椎間板ヘルニアの人は腰を丸めると神経圧迫が起き、脊柱管狭窄症の人は腰を反ると神経圧迫が起きます。
それぞれ、その姿勢が起きにくいように日常を意識することと、どこか治療院に行っているのであればその体勢になっていないかを見直すと良いでしょう。
基本的にはないと信じたいですが、お客様からの体験談などで、「脊柱管狭窄症なのに大腰筋のストレッチをされた」(腰を反る体勢)なんていう話も聞きますので…。
まとめ
椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症は、神経圧迫が発症のキッカケですが、それぞれ神経圧迫の原因が違います。
椎間板ヘルニアは椎間板のはみ出しによる神経圧迫で、腰を丸めると助長しやすいです。
脊柱管狭窄症は椎骨周辺組織の歪みにより脊柱管が狭くなり神経が圧迫されます。腰を反ると痛みやしびれを誘発しやすいです。
また、神経圧迫が原因とは言われていますが、それが原因の全てではないのも事実です。
その先の部分はまだハッキリと分かってはいませんが、姿勢改善や日常動作の見直しをすることで痛みやしびれを改善することは期待できます。
安易に手術をするという選択をせず、まずは体の機能を改善する方向で考えてみてはいかがでしょうか。