
personalcaresovice
日常動作の重要性について

今回は日常動作の重要性についてご紹介していきます。
私は日常動作には2本の柱があると思っています。
それは、”呼吸”と”歩行”です。
人は1日に2~3万回呼吸をすると言われ、歩行に関しても1日1万歩とかって言ったりしますよね。
それだけ反復回数が多い動作を、もし間違った形で行ってしまっていたら…?
呼吸は胸式呼吸ばかりをしてしまっていると体のありとあらゆる不調に繋がります。
・自律神経の乱れ
→睡眠障害、疲労が抜けない、過度なストレスを受ける
・肩こり首コリ
・腰痛
・リブフレア(肋骨が開いてくびれがなくなる)
などなど、色々な不調に繋がっていきます。
歩行の乱れからも多くの不調に繋がります。
・腰痛(いろんな種類のものになりえます)
・膝痛
・捻挫癖
・股関節痛
・お尻がたれる、セルライトが目立つ
などなど…。
これらを考えた時に、やはり呼吸と歩行の重要性は非常に高いと言えます。
でも実際に呼吸と歩行がうまく行えている人はどれくらいいるのでしょうか?
私の感覚ですが、呼吸は8割、歩行は9割の方がうまくできていないと感じています。
そういう私自身も日々この2つは気を付けるようにしています。
ここから来る体調不良はバカにできませんから。。
呼吸や歩行に関しては過去に紹介もしていますが、近日中にまたご紹介していきたいと思います。