
personalcaresovice
偏頭痛(片頭痛)の原因

YouTubeで動画としても配信しています
世界人口の12~15%が片頭痛に悩まされているという報告があります。
そのうち3/4が女性と言われています。
さて、ではこの片頭痛の原因や治し方についてお話をしていきたいのですが、
まず最初に理解しておいてもらいたいこととしては、原因として考えられるものはかなり広範囲に渡ってあるということです。
体の構造的な問題、ホルモンの問題、栄養素の問題、ストレスの問題、薬物の問題、などなど、多岐に渡ります。
ざっとジャンル別に分けただけでもこれだけあるんです。
つまりこれさえ押さえておけばOKっていうものはないので、その点をご理解ください。
まぁあくまでこの原因の中から自分に当てはまるものを探して、そこに自分なりのメスを入れてみるということをしてみてもらえればと思います。
①薬による頭痛
頭痛薬を飲み続けているとその頭痛薬が原因で片頭痛になってしまうことがあります。
これを医学用語で薬物乱用性頭痛と言います。
これは頭痛に限ったことではないんですが、例えば熱が出た時、熱が出ている状態というのは菌を殺すために自己免疫システムが働いて熱が出ているわけです。
風邪をひいた時に出るくしゃみなども同様なんですが、体の反応として正常な反応なわけです。
にも関わらずこの時に薬を飲むと、無理やり薬の力で熱を下げたり、鼻水を止めたり、くしゃみを止めたりしちゃうわけです。
無理やり押させつけているだけなので風邪や熱の本当の意味での治りは遅くなりますし、自己免疫システムが機能する必要がなくなるのでその次が厄介になります。
普通は風邪をひいたりして自己免疫で治せば体は健全な状態を維持しますが、薬を飲んで治そうとするとレベルダウンしてしまいます。
で、また風邪をひいて薬飲んで、また風邪をひいて…負スパイラルです。
頭痛でも風邪でも本質的には大差ありません。
解決策はただ1つ、薬をやめてみるしかありません。
とは言え日常的に薬に頼っている人が薬をやめるのは相当しんどいとは思います…が、そのままいけば永遠に負のスパイラルですからね。
あとは本人の判断としか言いようがありません。
②栄養学の問題
頭痛と因果関係があると言われている栄養素はたくさんあります。
たくさんあるので良い物と悪い物をサラっといきます。
良い物
・マグネシウム
・鉄
・ビタミンB群
・タンパク質(過剰摂取はNG)
ざっくりまとめると魚介類とか海藻類などが優秀です。
悪い物
・オメガ6
安いサラダ油とか、肉の脂質などを過剰摂取するとオメガ3.9とのバランスが崩れて良いことがありません。
・カフェイン
離脱症状として起きやすい。
普段から多量に摂取している人はその状態をキープしていれば頭痛には繋がりにくいですが、基本的に摂りすぎて良いものではないので徐々に量を減らすのが良い。
・食品添加物
血管に対する影響や血糖値の問題などから頭痛に関連してくると言われています。
③飲酒・タバコ
飲酒は良い栄養素をぶち壊しますし、タバコは頭痛に直結します。
タバコを吸っていたり、副流煙で頭痛を経験したことがある人は多いんじゃないでしょうか。
④ストレス
情緒が不安定だったり、充実感が少ないように見える人は、僕ら治療家の肌感覚でしかありませんが片頭痛との相関もあると思っています。
あくまで感覚的なものなんですが、まぁ相関性はあると思います。
ストレスは体の構造にも影響しますし、飲酒やタバコに走りやすい原因の1つでもありますし、ストレスがそのまま頭痛に影響をしなかったとしても、
間接的には間違いなく影響しますのでストレスフリーの環境に身を置くことが重要です。
⑤肩こり首こり
肩や首が凝っていたら血液循環が悪くなるというのは誰でも知っていると思いますが、肩こり首こりも細かく言えばキリがありません。
例えば姿勢が悪くて正しい呼吸が出来ていないとか、
日常から変な歩き方や座り方をしていて全身ズタボロとか、
職業柄どうしたって体の構造が悪くなりやすい人とか、
ストレスとの関係性も大きいですし、
色々あります。
肩こりや首こりは他にも動画を出してますのでそちらを参照してみてください。
以上、いかがだったでしょうか。
原因は1つではないことがほとんどです。
複数の原因が相互反応することも多いです。
例えばタバコ・ストレス・肩こりの3つの原因に当てはまった人がいたとします。
そしたら根本的にどこが一番の根っこになっているのかを自分自身で見つけてみてください。
ストレスがあるからタバコを吸っちゃうのか、肩こりがあるからストレスがあるのか、タバコが悪いと知っているのに吸っちゃっう自分に嫌気がさしちゃうのか、
色んなパターンがあると思います。
自分の中の一番のキモになるものを突き止めて、その点を解決することが一番の近道だと思います。