おすすめな自転車の乗り方

誰もが当たり前のように乗っている自転車ですが、実は乗り方によって使う筋肉が変わってきます。
今日はそんな自転車の乗り方についてご紹介していきます。
まず、サドルの高さです。
サドルは危険でない範囲で高い方が良いです。
それは股関節と膝関節の角度が関係しています。
サドルが低ければ低いほど、股関節と膝関節の屈曲角度(曲がっている角度)が鋭角になります。
そうすると、股関節の屈曲制限がある人は腰椎に代償作用が起こり、腰痛を引き起こしやすくなります。
股関節の屈曲制限とは、股関節単体でどれだけ曲げられるかという可動域のことを指しています
要は、股関節が硬い人は股関節で耐え切れない分、代わりに腰が丸くなるということです。
それで腰痛が起きやすくなります。
膝関節も屈曲角度が増すことで、大腿四頭筋(前もも)の筋肉を使うウェイトが高まり、ハムストリングス(もも裏)を使う頻度が落ちます。
まぁ厳密に言うとハムストリングスも使うんですが、使い方がいい使い方じゃないんですよね。
現代人は大腿四頭筋が力みすぎている人が大多数なので、積極的にハムストリングスを使っていきたいところです。
次に、ペダルを踏む足の位置です。
つま先側で踏んでいるのか、かかと側で踏んでいるのか、です。
結論はかかと側で踏むことがお勧めです。
つま先側で踏むと大腿四頭筋の筋発揮の時間が長くなります。
かかと側で踏むとハムストリングスや大臀筋の筋発揮の時間が長くなります。
先にお伝えしたように、現代人には大腿四頭筋を積極的に鍛えた方が良いという人は少ないです。
※高齢者に限って言えば脚全体を鍛える必要があるのでこの限りではありません。
以上の理由で、自転車の乗り方は、
・サドルはなるべく高めに設定
・ペダルを踏む足の位置は少しカカト寄り
がお勧めです。
この形で自転車に乗っていない方は、是非試してみて下半身の疲労具合を比較してみてはどうでしょうか?
ちなみに、今日のお話は完全に万人共通の話ではありませんが、ほとんどの人が当てはまる内容だと思います。