ロゴ原紙.jpg
  • ホーム

  • 初めての方へ

  • メニュー・料金表

  • ブログ

  • よくある質問

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 健康
    • ダイエット
    • 解剖学
    • 栄養学
    • 症状改善
    • パフォーマンス
    • トレーニング
    • テーピング
    • その他
    • 読書シリーズ
    検索
    脳神経系から考える ~肩こりとは~
    personalcaresovice
    • 2021年12月23日
    • 3 分

    脳神経系から考える ~肩こりとは~

    脳神経系というと小難しいものを認識されがちです。 ですが、体のケアをする上で最もと言っても良いくらい大事な要素です。 肩こりを感じるのも脳、肩こりを引き起こしてしまうのも脳です。 脳から電線のような役割をしている神経。 これらを大雑把にでも把握することが肩こり改善にも繋がり...
    0件のコメント
    体のパフォーマンスを上げる1つの手段
    personalcaresovice
    • 2021年8月21日
    • 2 分

    体のパフォーマンスを上げる1つの手段

    いきなりですがクイズです。 次のスポーツ選手のうち、最も垂直飛びが高いのはどの種目の選手でしょうか? ・バレーボール ・バスケットボール ・ボディビルダー ・走り高跳び ・陸上100m走 ・ウェイトリフティング 答えは↓です 答えは、ウェイトリフティングの選手です。...
    0件のコメント
    背骨コンディションを高める
    personalcaresovice
    • 2021年8月20日
    • 2 分

    背骨コンディションを高める

    首こり、肩こり、腰痛などは、背骨のコンディションが悪いことが往々にしてあります。 背骨は頸椎・胸椎・腰椎に分類され、それぞれ頸椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個あります。 稀に生まれつき数が違う人もいますが、ほとんどの人は全部で24個の背骨で構成されています。...
    0件のコメント
    つま先重心とカカト重心はどちらが良い?
    personalcaresovice
    • 2021年8月18日
    • 3 分

    つま先重心とカカト重心はどちらが良い?

    スクワットやデッドリフトをする際にカカト重心で行うようにと指導されたり、そのような解説動画を観たことがあるという人は多いのではないでしょうか。 確かにカカト重心で行うと、臀筋群やハムストリングスに刺激が入りやすくはなります。...
    0件のコメント
    ストレートネックの原因
    personalcaresovice
    • 2021年8月5日
    • 2 分

    ストレートネックの原因

    今回はストレートネックの原因について解説していきます。 まずストレートネックは、首そのものに原因があるというケースは実は少ないです。 首よりも下の背骨全体の問題、または仙骨や骨盤に問題があることが多いです。 背骨は全部で24個あり、上から順番に頸椎(7個)、胸椎(12個)、...
    0件のコメント
    筋トレをせずにヒップアップは可能?
    personalcaresovice
    • 2021年7月29日
    • 2 分

    筋トレをせずにヒップアップは可能?

    女性の多くの方がヒップラインを気にしていると思います。 そのために筋トレをしなきゃいけないというのが一般的な考え方です。 もちろんした方がヒップアップには繋がりやすいんですが、今回は筋トレをしなくてもヒップアップできる可能性があることについてご紹介していきます。...
    0件のコメント
    安定性と固定性の違いとは
    personalcaresovice
    • 2021年7月25日
    • 2 分

    安定性と固定性の違いとは

    前回の記事、ジョイントバイジョイントについてで関節のモビリティとスタビリティに触れましたが、今回はその続きで関節の安定性と固定性について違いを解説していきます。 安定性、固定性、とパッと聞いてどのようなことをイメージしますか? どちらが体にとって良さそうでしょうか?...
    0件のコメント
    関節の役割 ジョイントバイジョイントについて
    personalcaresovice
    • 2021年7月24日
    • 4 分

    関節の役割 ジョイントバイジョイントについて

    体の不調を改善するにあたって1つの考え方、ジョイントバイジョイントについてご紹介します。 ヒトの関節には主に積極的に動かしたい関節(モビリティ)と安定性を求める関節(スタビリティ)があります。 この関節が交互に配列されています。 首~手 上部頸椎:モビリティ(可動性)...
    0件のコメント
    姿勢不良と肺炎の関係性
    personalcaresovice
    • 2021年7月22日
    • 2 分

    姿勢不良と肺炎の関係性

    日本人の死因ランキングは、1位がガン、2位が心疾患、3位が肺炎です。 肺炎は全体の10%程度に相当します。 肺炎の中でもいくつかに分類されていく訳ですが、その中の1つに「誤飲」というものがあります。 飲み物を飲もうとして、誤って肺の中に入ってしまうことです。...
    0件のコメント
    腹筋のトレーニングは何をすればいい?
    personalcaresovice
    • 2021年7月19日
    • 4 分

    腹筋のトレーニングは何をすればいい?

    腹筋には腰痛のリスクがあります。 どんな種目を、何に注意して、どのように動かせばいいのでしょうか? 考えていきましょう。 腹筋のトレーニングで思い浮かぶものをいくつか羅列してみます。 ・クランチ ・プランク ・レッグレイズ ・アブローラー...
    0件のコメント
    腹筋を割る方法
    personalcaresovice
    • 2021年7月15日
    • 2 分

    腹筋を割る方法

    今回は腹筋を割る方法です。 結論から言うと、腹筋運動をしても腹筋を割るには効率が悪いです。 最大効果が10とした時に、効果1~2くらいです。 そもそも腹筋というのは元から割れています。 これは筋肉の特性上です。 一般的に割れた腹筋と言われるものは、「腹筋の上についている脂肪...
    0件のコメント
    肩のコンディションを決める肩甲上腕リズムとは
    personalcaresovice
    • 2021年7月11日
    • 2 分

    肩のコンディションを決める肩甲上腕リズムとは

    今回は四十肩などで肩が上がらない、または痛みが出ている人は必見の内容です。 肩の不調の原因の1つに、肩甲上腕リズムが崩れているケースがあります。 というか不調な人でリズムが崩れていない人はいないと思います。 この肩甲上腕リズムとはなんなのかを解説していきます。...
    0件のコメント
    筋肉の収縮様式3種類
    personalcaresovice
    • 2021年7月9日
    • 3 分

    筋肉の収縮様式3種類

    筋肉の収縮方法を理解していると様々なことに応用が効きます。 ちょっと難しい話になるかも知れませんが興味のある方は是非最後までお読みください。 筋肉の収縮は3種類あり、 ・コンセントリック収縮(短縮性収縮/ポジティブ動作/求心性収縮)...
    0件のコメント
    速筋繊維、遅筋繊維とは
    personalcaresovice
    • 2021年7月8日
    • 2 分

    速筋繊維、遅筋繊維とは

    解剖の専門家でなくても、速筋繊維(白筋)、遅筋繊維(赤筋)というのを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 今回は筋肉の種類についてご紹介していきます。 ~速筋繊維(白筋)とは~ ・発揮する力が強い ・収縮の速度が速い ・疲れやすい ・筋肥大しやすい...
    0件のコメント
    腰痛の一種 腰方形筋痛について
    personalcaresovice
    • 2021年7月3日
    • 1 分

    腰痛の一種 腰方形筋痛について

    いくつかある腰痛の中で腰方形筋が痛むケースがあります。 腰方形筋とは、腰部の脇のあたりに位置する筋肉です。 腰方形筋が痛むケースでは、腰方形筋そのものに問題があるケースは少なく、その他の筋肉が機能していないことで代償的に腰方形筋が働いてしまい腰痛を発症してしまうことが多いで...
    0件のコメント
    おすすめな自転車の乗り方
    personalcaresovice
    • 2021年6月20日
    • 2 分

    おすすめな自転車の乗り方

    誰もが当たり前のように乗っている自転車ですが、実は乗り方によって使う筋肉が変わってきます。 今日はそんな自転車の乗り方についてご紹介していきます。 まず、サドルの高さです。 サドルは危険でない範囲で高い方が良いです。 それは股関節と膝関節の角度が関係しています。...
    0件のコメント
    スクワットでお尻をメインターゲットにするのは危険?
    personalcaresovice
    • 2021年6月16日
    • 2 分

    スクワットでお尻をメインターゲットにするのは危険?

    以前の記事でお尻を鍛える上で効率の良いものとそうでないものをご紹介しました。 そこでスクワットは中立の立場である、ということをお伝えしました。 その詳細をご説明していきたいと思います。 まず、お尻の筋肉は伸ばして鍛える事が良いことは前回ご説明しました。...
    0件のコメント
    良い姿勢をつくる筋肉
    personalcaresovice
    • 2021年6月9日
    • 2 分

    良い姿勢をつくる筋肉

    猫背を治したい方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 猫背だと見た目も良くないし、肩こりなどの不調にも繋がりやすいですよね。 そもそも猫背や巻き肩とはどういうことかと言うと、ざっくり3つのポイントがあります。 ・胸椎の後弯(背骨が丸い)...
    0件のコメント
    ギックリ腰とは何か
    personalcaresovice
    • 2021年6月7日
    • 2 分

    ギックリ腰とは何か

    ギックリ腰の経験がある方は必見です。 そもそもギックリ腰とは何なのか、知らない方がほとんどではないでしょうか。 ギックリ腰の中でもいくつか種類があります。 胸腰筋膜から来るもの、椎間関節から来るもの、仙腸関節から来るものetc…...
    0件のコメント
    肩を揉むとはどういうことか
    personalcaresovice
    • 2021年6月4日
    • 2 分

    肩を揉むとはどういうことか

    肩が凝った時に感覚的にやりたくなることと言えば肩を揉むことですよね。 肩の筋肉、主に僧帽筋や肩甲挙筋を揉むというのはどういうことかをご紹介します。 筋肉をもみほぐすということは、「唐揚げを柔らかくしたいからしっかりモミモミする」というのとは意味が違います。...
    0件のコメント
    1
    23

    © 2023 by The Health Spa. 

    • YouTube
    • LINE
    • Instagram